高感度に強い、α7iii(ILCE-7M3)+SEL1635Zを持って、羽田空港国際線ターミナル展望台で夜間撮影にチャレンジしてきました。
旅の途中だったので手持ち撮影ですが、それでも十分なクオリティで撮れたかと思います。
夜の羽田空港展望台から

SEL1635Z+α7iii ( ILCE-7M3 )
1/20sec f6.3 ISO12800 18mm(手持ち)
※クリックすると撮って出し画像表示(7.3MB)
羽田国際ターミナル展望台から。拡大しなければなかなか行けていますね。構図はともかく。。

SEL1635Z+α7iii ( ILCE-7M3 )
1/3sec f11 ISO8000 16mm(手持ち)
※クリックすると撮って出し画像表示(7.3MB)
羽田国際ターミナル展望台から。テストだったので設定はなかなか攻めてます。防護ネットにカメラを預けているとはいえ・・。

同じ写真の部分拡大です。さすがにノイズが出てきますね

SEL1635Z+α7iii ( ILCE-7M3 )
1/3sec f11 ISO5000 35mm(手持ち)
※クリックすると撮って出し画像表示(7.5MB)
羽田国際ターミナル展望台から。ISO5000なら、よほど拡大しなければ許容範囲のノイズ
測定データ各種
海外のカメラ調査サイトのデータがTwitterに流れていましたので、ツイートを貼っておきます。
オリジナルデータはこちらのサイト(dpreview)でご覧頂けます。
α7 III (オレンジ) と α7R III (青) のISO感度別ダイナミックレンジ比較。どちらのカメラも、中途半端にISO500を使うくらいなら、第二のベース感度であるISO640まで上げてしまった方がダイナミックレンジが広がる。 https://t.co/Q6JEyOyAwN pic.twitter.com/G7Sa0TCOQ3
— zapa (@zapa) 2018年3月18日
ISO200よりISO640の方がダイナミックレンジが広いとか、すごい時代になったものだ。ISO640でのダイナミックレンジなら、ベーシックであるα7IIIがトップに躍り出た。 pic.twitter.com/1GcSbglmjB
— zapa (@zapa) 2018年3月18日
α7 II と α7 III と α7R III と α6000 のISO感度別ノイズ比較。α7III と α7RIII はやはりISO640からのノイズ減が圧倒的。特にα7IIIは、ISO200よりもISO640の方がノイズが少ない。α6000のISO400とα7IIIのISO3200のノイズ量は同じくらい。 pic.twitter.com/EFmk5YpSaz
— zapa (@zapa) 2018年3月18日
カメラレビューサイトDx0の調査によると上位機であるα9や7R3よりも高感度耐性は高いという・・・・
【下克上】ベーシックモデルのソニーα7IIIが高感度番長に! pic.twitter.com/1IXUw4xafJ
— zapa (@zapa) 2018年3月26日
コメント